Quantcast
Channel: タイでゴルフ友達になりましょ。
Viewing all 4133 articles
Browse latest View live

当ブログ、9年が過ぎました! 三日坊主を 解決するには ・・・

$
0
0
 
 今日26日は、当ブログを 書き始めて丸9年が過ぎました。 3月26日は同ブログの誕生日です。

9年というと3,285日ですが、お蔭様で、毎日 連続で連載でき、10年目という大台に突入できました。
ですので、勝手ながら今日は、当ブログについての話になりますが、どうぞ 悪しからず です ・・・

 

一時期、日本で下肢静脈瘤の手術、バンコクでは喘息で緊急入院、またPCの故障と、継続できなくなる
危機は いくつかありましたが、基本的には健康体だったので、毎日 書いてこれたと思います。
こうして、ブログの誕生日がやって来ると、つくづく 健康体の有難味を実感する今日この頃です。

でも近年 よく思うことは “ よくも まぁ~ 1日も欠かさず、毎日 書いてきたなぁ~ 
バカっか じゃないの~ ” という心境です (苦笑)。

しかし、こうして続けて これたのも、読んで頂いている方々が 沢山 いらっしゃるからこそ、
続けられています。 さらに ご指摘やコメントを 頂いたり と、本当に有難うございます。 
読んで頂くことが、怠け心を克服したり、また とても 大きなエネルギーにもなっております。

 

私は、文章を 書くのは得意ではありませんので、書いても意味の分らないこともあるでしょうし、後で振り
返れば、誤字脱字も多く、恥ずかしい思いを していることは数知れません。  書くことに精通している
人から見たら 「なんだ! これは」 という文章ばかりでしょう。 “どうぞお許しを” という心境です。 

そうは言いながらも 「まあ誤字脱字が、ちょっと あっても許してね」 くらいの感覚で、
気軽に書いている、というのも事実だったりします。 これも良いのかも知れません。

 

読者の方が増えることは嬉しいことですが、それより最近は、一人でも
読んでくれる方がいるのであれば、続けたいという気持ちの方が強くなりました。

読んで頂くには、「人が知りたい、見たい内容を書く」 ということが大切と言われます。
その人が見たいものとは ・・・

* 人が知りたいことを代わりに調べて書く。
* 読んだ人が、人に知らせたくなる面白い内容にする。
* オリジナリティがある。                     ・・・ だそうですヨ。

 

とは言え、これが易しいようで中々できません。 この域には到達するには、あと10年は
必要でしょうネ。 ですが、これからも このことを 心がけては行きたいと思います。

『 誰でもできることを、誰もできないくらいやる 』 をモットーに、今後も続けて
書いていきますので、皆さん、どうぞ宜しくお願いします。 
 そうそう、三日坊主を解決する方法は、 「四日やることです!」。 失礼しましたぁ~   



タイの僧侶も肥満で苦戦しているとか ・・・

$
0
0
  
 タイもドンドン近代化が進んで、以前と大きく変化してきていることが、
多々ありますが、近年は太ったタイの人が、随分と増えました。

一昔前は 太ったタイ人って言ったら、お金持ちの中国系タイ人だけで学生など いませんでした。
今では BTSや地下鉄でも太った小中学生までも 多く見かけるようになりました。 

 

それが、タイの僧侶は全国で約 30万人いる、その約5割近くがメタボや肥満の 「太り過ぎ」 であることが
分ったそうです。 僧侶の42%がコレステロール値が高く、23%が高血圧症であり、10.4%が糖尿病を

抱えており、現代病のひとつである “生活習慣病” は、ついに、あの厳格、禁欲、節制などのイメージが
強いタイの僧侶にも及んでいるといいます。 僧侶といえば質素な食生活であるはずなのに驚きですネ。

チュラロンコン大学の調査によると、全国の公立病院が僧侶に対して行った医療費のうち、肥満が原因である
疾病に関する費用は、ここ3年間で3億バーツ (約9.6億円) を超えるといいますから2度ビックリです。

 

タイ上座仏教の僧侶は、1日1食ないし2食で、それも正午以降の食事は戒律違反となり、飲酒も禁じられ
本来であれば健康的な生活を送っているはずです。 とても 肥満だなんてイメージが湧きませんよネ。

なんで そ~うなるの? と、突っ込みたくなりますが、それは托鉢で寄進される食材の変化が原因だとか … …
上座仏教の戒律では、僧侶は人々が寄進した食物を摂ることが原則ですので、
自分で食べたい食事を注文したり、調理したりはできません。

近年の托鉢の頂きものの中には、大量の砂糖や脂肪が含まれている食材が多く、その結果、肥満した僧侶が増えて
しまっているようです。 信奉者から寄進される食物を拒否することはできません。 信者たちも “せっかくなら
美味しいもの” を渡そうという気持ちが強くなればなるほど、カロリーが高い食材になってしまうようですヨ。

 

かつての托鉢は、家庭で自炊したものを持ち寄るのが習慣でしたが、時代の流れとともに人々の生活も変わり
インスタント食品や出来合いの惣菜がパックになった “お供えセット” も多く、カロリーなど気にしません。

僧侶は 塩分や糖分が多いと分かっていても、頂くほかはありません。 また 激しく体を動かすことを
戒律で禁じられていますから、一般市民のような運動による健康管理はNGなんですって。 踏んだり
蹴ったり です。 社会が近代化しても僧侶ばかりは置いてきぼりです。

 

そう言えば一昨年でしたか、タイで著名な日本人僧侶が突然還俗した途端、タイ人女性と結婚したため、
性欲を抑えきれなかったのかという批判もされましたが、本当の理由は深刻な糖尿病だったそうですヨ。
インスリンの投与が必要となり、僧侶としての生活を続けられなくなって日本へ帰国してしまいました。

僧侶を対象としている仏教専門大学で、僧侶の肥満を防ぐ食べ物や方法を議論しているそうですが、
 これだって、まずは市民が その実態を考慮して、考えた托鉢しなければいけませんよネ。  

美人プロゴルファー、キム ハヌル選手は強かった!

$
0
0
   
 またまた、美人で強い韓国人プロの出現ですねぇ~  キム ハヌル選手 27歳が 「アクサレディス」 で
トータル9アンダーで、初日から首位を 譲ることなく、ツアー通算2勝目を完全優勝で飾りました。

開幕から3 試合連続でトップ10入りというのは、ツアー史上初めてだそうですが、ここ
2 戦は最終日を首位でスタートしながら、優勝までもう一歩でしたが3度目の正直でした。 

  

今年 急激に強くなった理由は、いくつかあるようです。 それは ・・・

* 両親を韓国に帰したこと。
  <昨年は両親と一緒にツアーを転戦していましたが、大の仲良しのイ ボミ選手の活躍を見て
   このままではダメだと思い、環境を変えて自立するため、両親に韓国へ帰って貰ったそうです>

* 昨年と比べれば日本のコースにも慣れてきたこと。
* スイングの改造を行なったことが、開幕前からピタリとハマったこと。

 

* 勝負どころで短いパットを外したり、アプローチをチョロしたりとミスが多かったのが、練習によって、
  特にパッティングが、かなり上達したこと。
  <パターを今週から初優勝した時のものに戻したようですが、16番で12メートルをねじ込んでバーディを
  奪うなど、パッティングが良くなったことを実感したとか。 このパットで勝利への確信を掴んだようです>

* 「緊張している自分を受け入れる」 という心構えで臨んだこと。
  <性格は思い切りが良く、サバサバした男っぽいので、すぐに気持ちがキレたりするところがあり、
   感情にムラがあったのが、今年はかなりメンタル面で成長が見られたようです> 

 

韓国では スマイル クイーンと呼ばれ、いつもニコニコしていて、男っぽい なんて感じませんけどねぇ~

同じ1988年生まれの朴仁妃、申ジエ、イ ボミ選手などが海外で活躍するのに刺激を受け、遅れて
日本にやって来たキム ハヌル選手は、韓国で2011年、12年と2年連続で 韓国ツアーで賞金女王の

タイトルを獲得。 しかも “スマイル クイーン” の愛称で親しまれ、韓国での人気も抜群でした。 
ファンクラブの数は約 3,000人以上と、“スマイル・キャンディ” のイ ボミ選手の人気に負けないとか。

 

ですが、韓国で賞金女王になっても賞金総額は、日本の賞金ランクで言えば20位ほどで、日本の賞金女王の
4分の1程度のようです。 本人も早く日本でプレーしたかったのでしょうが、韓国の女子プロはプロ転向後、
2年間は韓国ツアーで戦わなければいけない、という規定がありますから日本ツアーに 挑戦できませんでした。 

しかし解禁となり、14年12月初めに 行なわれたファイナルQTで13位に入り、15年には初優勝を飾り
実力は折り紙つきでした。 それが 早くも今年に実力の芽を開花させたようです。 今シーズンは

イ ボミ選手とチャームポイントと なっている笑顔を振り撒きながら、日本ツアーで何度も激突するのかな。
日本選手に また一人、強敵の出現ですヨ。 日本選手にも頑張ってほしいけどねぇ~  



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト

タイのタクシー料金、上げてあげましょうよ ・・・

$
0
0
  
 何かと問題が多いタイのタクシー、タイ政府は 運賃の値上げを 再度 検討しているようです。 

なんでもタイの正月 (ソンクラーン) 後に、値上げする方向で検討していたようですが、昨年あたりから、
値上げの条件とされる運転手のマナー向上やクレームの減少が一向に改善されず、今回も見送られるとか。

そんな中、タイ警察はバンコク都内でタクシーの乗車拒否の取り締まりを行ない、なんと
10日間で運転手3,700人以上に罰金を科したと発表しています。 違反した運転手には罰金の他に

 

3 時間の講習受講を義務付けさせたようです。  これじゃぁ~ ダメだわなぁ~ でもネ、
(乗車拒否やメーター不使用には1,000バーツの罰金、悪質は乗務停止などが科されます)

当ブログでも よく言っていますが、初乗りが 35バーツ (約112円) とタイのタクシーは安過ぎで、
これだけ物価が騰がっているバンコクの昨今なのに、タクシー料金だけは20年も変わっていません。
タイのラーメンだって、20バーツから40バーツになっており、ゴルフ料金だって、ねぇ~ ・・・

 

一部の粗暴な態度や危険な運転、運賃のごまかしなどの取り締まりは、絶対に必要ですが、
料金だけは、まずは上げてやらないと、どんなに取り締まりを強化しても 乗車拒否は
無くならないでしょうネ。 35バーツでバンコクの渋滞エリアを走るのは可哀そうでしょう。 

ある程度走るとメーター加算の値上げは行ないましたが、初乗りを上げてやらないと、益々
近距離を嫌い乗車拒否は減りません。 乗車拒否が多いから上げない と政府は言い、運転手は
安いから渋滞エリアや近場は行けない と言い、これでは いたちごっこ ですよねぇ~

 

タイも日本と同じで、メーターでの運行が義務付けられていますが、30キロ以上の長距離に関しては、
交渉制が認められているんですヨ。 これも乗車拒否の要因の一つでしょうネ。 観光客がよくクレームする
スワンナプーム国際空港へはちょうど30キロ前後なので、交渉となっても本当は問題ないんです ・・・

でも 多くの運転手は、良心的にちゃんとメーターを使いますけどネ。 あるいは、一部の観光客は自国の
タクシー料金より ずぅ~と安いからと チップを多くやってしまう人もいるようで、これも問題かも知れません。

 

タイにも日本でいう二種免許がないとタクシーの運転をできませんが、特別な試験があるわけでもなく、
誰でも簡単にタクシードライバーになれてしまいます。 よって、地方から出てきて最初に働く仕事が
タクシードライバーという人も多いんですネ。 当然、道も知らないし、態度も横柄な者に出遭います。

 政府も取り締まるだけでなく、細かい法整備も整えながら進めないと なかなか 良い方向へ行きません。
利用者は安いに 越したことはありませんが、私はタクシー料金の値上げに賛成ですな。  

なんと76年の歴史! バンコクにある老舗・花屋さん!

$
0
0
  
 今や2千軒を超えるタイにある日本料理店ですが、タイ人の日本旅行ブームと相まって より
真の日本料理が知られるようになり、下手な料理を出していたら 簡単に淘汰されてしまいます。

この中で 生き残っていくということは大変なことです。 数多くある日本料理店で、私が知っている
最古参の店といったら 順に、花屋・博多・菊水、ってところでしょうか。 他に有ったら教えて下さい。

 

今日は 今年で創業76年目かな、タイの日本料理店では 最古参である花屋さんの話です ・・・

店がある場所は、シーロム通りのオフィス街を さらに進むとチャルンクルン通りにぶつかり、そこを右折して
スリオン通りを過ぎると、シープラヤー通りとの交差点があり そこを右折すると右側に、ポツンと目立つ

黄色と赤の看板がありますので、すぐ分りますネ。 最近のバンコクしか知らない人は、ここで76年もやって
来たなんて 信じられないでしょうネ。 ですが、40年以上前のチャルンクルン通り周辺は一番の繁華街でした。

 

バンコク街の近代化は、中華街のヤワラート通りから始まったと言われていますが、ヤワラートも
近く、現在もある中央郵便局を中心に、この界隈は街の中心地でした。 当時チャルンクルン通りは、

最初にできた通りとしてニューロードと呼ばれていました、っけネ。 当然、その頃は日本
料理店など珍しく、各国のビジネスマンや政府や軍関係の人が出入りしていたといいます。 

 
 ニューロードと呼ばれていた昔のチャルンクルン通り

二代目の綿貫孝さんは新潟県長岡市の出身で、日本でも板前をしておりましたが、父親の兄が始めた
バンコクの花屋に、親戚の紹介を受けてやって来たそうです。 現在の経営は三代目、孝さんの長男・賀夫
(よしお) さんを 中心に弟さん・妹さんも手伝うファミリー経営となっています。 

日本人スタッフはファミリーだけで、あとのスタッフはタイ人ばかりですが、初代から二代目の時代は
ホールから調理人まで、従業員はほぼ日本人ばかりで、着物を着た日本人女性が、商社などで働く
日本人客を 迎えていました。 憧れの日本料理店だったと聞きます。 

  

花屋を継いで16年目になる賀夫さんですが、今ではお客の8割がタイ人だそうです。  行ってみると、
昼時でもお年寄りから若いタイ人客で一杯ですヨ。 昔からヤワラートに住む中華系の人たちが

利用していましたから、富裕層のおじいちゃんに連れられて来た孫が 成人となっても、今も
来るそうです。 ましてや 日本食ブームですから 益々 タイ人客の割合が増えているようですネ。 

花屋さんから、タイの日本食の歴史や食材の流れが分ります。 長くなりますので明日に続きます ・・・  

タイで日本の歴史を 感じさせる老舗 ・ 花屋さん!

$
0
0
  
 中曽根・鈴木元首相も訪れたこともある創業 76年の花屋さん。 祖父の兄の代の時に戦争になり、
一時帰国して営業を中断しましたが、戦後 タイに戻りお店を再開させました。 昨日からの続きです。

今では タイ人客が8割を占める花屋ですが、タイ人向けに特別宣伝をしてきたわけではありません。
昔からの常連客が娘・息子、さらには孫まで連れてくるようになり、現在の客層になったそうです。

 

その常連客はヤワラート界隈に住む中華系、政府・軍関係の富裕層が多く、昔から馴染みの客は かなりの
高齢者の人もいて、昔を懐かしみ車椅子で来る人もいるよう。 こんな情景は他の日本店にはないでしょうネ。

今では飛行機便で簡単に輸入が出来るようになって、鮎・鰹・鯛といった日本の季節産も仕入れられる
ようになりましたが、昔は鮪・海老・鰹などの刺身から野菜までタイ産のもので代用していました。
船便しかない時代です。 3カ月に一度、味噌・醤油・日本酒のみ、日本から取り寄せていたそうです。

ただ、米だけは 「タイ米を使った花屋の寿司」 は、花屋のイメージが強かったこともあり、替えることを
なかなか出来なかったようです。 ジャスミン米の寿司が好きだというお客さんもいて、長年、現地の食材で

 

やってきたという自負もあったそうですから。 しかし 近年、日本へ行ったりして日本食に舌が肥えてきた
タイ人が多く、何年か前に、創業当時からジャスミン米で代用して来た寿司飯を、日本米に替えたそうです。 

若いタイ人客が増えても、鹿児島出身の創業者の、甘めではっきりした味付けが特徴であった創業当時の
味付けを代えない方針でした。 が、葛藤の決断も結果は好評で、今は定食など すべて日本米に替えたとか。 

 

昔からの看板メニューは寿司ですが、それ以外は いたって普通の日本食を提供しており、定食から丼もの、
うどん、そば、天ぷら、おつまみ類、そして新しいものも加わって、種類は300 ほどになっているといいます。

そこは長男であり三代目の賀夫さんです。 小さい頃から店を手伝うのが好きで、日本で板前の修業をした後、
タイに戻り花屋の跡を継いでいますから、伝統を守りながらも時代や若者に合わせた料理も創作しています。

 

ここまで歴史があり繁盛していれば、国内や近隣諸国に支店を出すのが普通でしょうが、そのつもりは
無いそうです。 プミポン国王が唱える 「ポー ピアン (足るを知る) の精神」 で、新しいものを取入れ、
上手くバランスを取りながら 飽きない店づくりを目指していくといいます。 

 タイ人との奥さんとの間に4歳と7歳の娘さんがいる賀夫さんですが、きっと創業100年が経っても
昔ながらの花屋さんは健在なんでしょうネ。  一度 タイの最初の日本料理店に行ってみて下さいな。  


日本で、OB会コンペで感激の優勝を 果たしました! 

$
0
0
  
 現在 日本に帰国中で、昨日 前職のOB会コンペがあり 44 / 45 の89 で優勝しました! 新ペリア
方式とはいえ 優勝は優勝です。 嬉しいですねぇ~ 優勝コメントも何を語ったか覚えていません。

同コンペは春・秋の年2回 行なわれているんですが、ワタシはこの時期は いつもタイにいますから、
参加できないでいました。 今回は私が帰国しているのを知って、幹事が早めに開催してくれたんですネ。

 
  <快晴となり桜も咲いて … おこない が良いからねぇ~>

コースは、青木功プロを初めとして我孫子一門と呼ばれるプロゴルファーを多数輩出し、関東を代表する
歴史ある名門コース・我孫子ゴルフ倶楽部です。 千葉県柏市という東京近郊にありますので、フラットで

距離は短いんですが、ワタシの苦手なグリーン周りのバンカーは深く印象的です。 青木功プロは、ここで
バンカーを克服したと言われています。 こんな素晴らしいコースで優勝するなんて、あぁ~ もう死んでも ・・・

 

すいません、もう これ以上書けません。 今日は4月1日、エイプリルフールで、ワタシがいつも
夢見ている戯言でした。 ここまで信じてくれた読者の方々、申し訳ありません。 4月1日でお許しを …

 

 
 ところで、タイではエイプリルフールって、あるんでしょうか? 冗談好きで ユーモアを
持っているタイ人ですが、意外と エイプリルフールって、遊びを 知っていませんネ。

まぁ~ ある意味では “おいおい、そりゃぁ~ 無いだろう、ウソだろう。 本当かよ” なんて
ことが よく あるせいか、なにも今更、「エイプリルフールなって」 ということなのかも ・・・

 

完璧主義者の日本人からすると、日頃から大雑把で適当に映ってしまうことが多いので、どれが
ウソかホントか、エイプリルフールのジョークか分からない、と言う人もいますからネ (苦笑)。

エイプリルフールを 知っているタイ人もいますが、あまり浸透していません。 知っている人が、
言った相手に通じる可能性が低いので、あえて エイプリルフールのウソは言わない、って声もあります。

 エイプリル フールの由来には諸説があるようですが、正確なことはハッキリしていないそうです。
ですが、最も多く伝えられている起源説は、フランスのグレゴリオ暦が採用された時のようです。

 

フランスでは新年を 4月1日として 祭りを 開催していましたが、1564年にフランス王国シャルル
9世によって、1月1日を 新年とするグレゴリオ暦が採用され、それに反発した人々が 4月1日を
「嘘の日」 としてバカ騒ぎを するようになり、エイプリル フールの風習になったようです。

また 日本では大正時代に西洋から伝わり、エイプリル フールの習慣が広まったとのことです。
けっこう 歴史があるんだけどねぇ~ タイでは まだまだ 浸透していません。 

 

 イギリスの国営放送局BBCでは、毎年 大きなネタ?を ニュースで流すことで大騒ぎしますが、
4月1日の正午までが、嘘を ついても良いとされており、正午を 越えた頃から 嘘だったことを
バラすことが多いようですネ。 当ブログを 1日午後過ぎに 読んだ方々 どうぞお許し下さい。  


P.S 我孫子CCでのコンペの話と日本に居ることは本当です (深謝)。 来週 タイに戻ります ・・・

前週、今週と 宮里藍ちゃんが良いですよねぇ~ 行け行け!

$
0
0
  
 藍ちゃんが来てますねぇ~ 今季 初のメジャー戦、「ANAインスピレーション」 の初日、
アサハラ・ムノス選手 (スペイン) と共に、67 (5アンダー) で首位に立っていますよぉ~

同大会にはスポンサーがANAに変わる以前、2005年から連続12 回目の出場で、これまでの
最高成績は07年の15位でした。 67のスコアは大会自己ベストだそうで、昨年は首位と1打差の
2位でスタートを切りながら、41位で終わっています。

 

米国ツアーで9勝している元世界ランク1位の宮里藍ちゃんは、まだ メジャー戦での優勝はありません。 
最後に優勝したのが12年の 「NWアーカンソー選手権」 と、4年近く勝利から遠ざかっています。 

トップ10入りは、13年の 「RRドネリー・カップ」 以来かも知れません。 ですが、そうでしたネ、
先週の 「キア・クラシック」 では3位に食い込んでいますから、今年は随分と調子が良いんでしょう。

また、この3位は大きな自信となったんでしょうネ。 ここ数年は日本へ来ても予選落ちが多く、苦しい時期が
続いていましたから。 落ち込んだ藍ちゃんが、無理に明るく装っている様相が、とても可哀想でしたものネ。

 

30歳の宮里藍プロを 「藍ちゃん」 はないでしょうが、やっぱり藍ちゃんと呼んでしまいます。
久しぶりに、その藍ちゃんの笑顔がマスコミ・メディアに踊っています。 “自分のゴルフに

良い感触を持てるようになった。 ゴルフをする楽しみを取り戻せている」 とコメントしています。
実績や近年の情況を米国のマスコミは知っていますから、昨日は沢山の記者に囲まれていました。

リーダーボードの一番上に藍ちゃんの名前があるのを見て、ワタシまで明るくなってきます。 

 

身長155センチ、体重52キロの小柄な宮里藍プロのドライバー・平均飛距離は、約 251ヤード (105位) と、
外国選手と戦うには厳しいですから、タフに造られているメジャーでスコアを伸ばすにはパットが重要な
カギとなりますよネ。 ここ数年、不振に喘いでいたそのパットが、オフを終えてから調子が良いようですヨ。

昨日も5番パー3の約10メートル、6番でも下りの3メートル、15番では約7メートルのパーパットを、
沈めるなど、読みもタッチもヒッティングも完璧に近くなり、粘りのあるパッティングができているようです。

さらに前週には、パターのロフトを2度加えることによって、ボールの転がりが格段に良くなったとか。
「一流プロになると “パターは度胸七分、技三分” で、自信の70%が大きく左右する」 と言われます。 

 

メジャーは初日より二日目と、日を追うごとに芝を刈りこんで スピードが速くなるグリーンにどれだけ
完璧に近くなった強気なパットを 最終日まで貫くことができるか、が大きなポイントなんでしょうねぇ~

 藍ちゃん、初日は首位でも、目標をあくまで 「予選通過」 に置いているようですが、ワタシたちは、
メジャーで米国ツアー 節目の 10勝目を期待しちゃいます。 達成してほしいですよねぇ~   



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト

根性ある芸人さん、ぼんちきよし さんのこと!

$
0
0
 
 また、アメリカン・ドリームならぬ 「タイランド・ドリーム」 が、実現するかも ・・・

先月からタイで全国のテレビ放映に流れている三菱電機のCMに出演している吉本興業の
ぼんちきよし さんです。 今や 佐野ひろ さんと同様 タイ人に顔指し される程、人気者です。

タイに来たのは昨年4月ですから、まだ1年しか経っていません。 来タイのきっかけは、
吉本興業が全国47都道府県に芸人を住まわせ、地域活性化に貢献してきたプロジェクトの
アジア版 「住みますアジア芸人」 の一員としてやって来ました。 

 
 <下段の左から4番目がぼんちきよし さん>

4月28日に、成田から タイ、インドネシア、ベトナム、マレーシア、台湾の5地域へ8組12人が
旅立ち、タイには、あっぱれコイズミ・ベン山形・ぼんちきよし さんら3 組がやって来ました … …

それぞれ 現地の習慣や言葉を学ばせるというプロジェクトで、現在も展開中です。 その後、他の
芸人さんは どうなったか 分りませんが、ぼんちきよし さんは この1年 相当 苦労したようです。

ぼんちきよし さん(本名:佐藤 協相(きよし)は、1976年生まれの40歳で22年前の1994年に、ぼんち
おさむ さんに弟子入りし、翌年吉本興業に入社。 2000年8月に大木つばさ さんと「つばさきよし」の

 

漫才コンビを結成。 一時は 「吉本最後の弟子っ子コンビ」 と呼ばれましたが、13年にコンビを解散、
大木つばさ さんは芸能界を引退、ぼんちきよし さんは 「ピン芸人」 として芸能活動を続けていました。

移住当初は、お湯も出ないシャワーのみの部屋に一人で住み、食べるものも無く、日本からそうめんなどを
送ってもらい、なんとか生活していたといいます。 色々なことをやっていましたが、忍者の末裔と称して、

忍者が着るような黒装束に身を包み、ストリートパフォーマンスなど行なっていると、千人もの観客を集める
ほどになり、編み出した忍者コントが注目され、企業イベントに出演して人気者になりました。

 

現地のテレビ局からも声がかかり、また三菱電機のCMにも出演依頼が来て、安アパートからプールと
ジムがあるコンドミニアムへ移ることができたようです。 大阪には奥さんと5歳と2歳の娘さんを

残してきています。 “もう売れるしかない” という決意で、タイへ移住したと聞きますが、売れて
本当に良かったですよネ。 芸の力はもちろん、余程の運とタイミングが噛み合わないと1年では

こんなことは稀でしょう。 だから 「タイランド・ドリーム」 なんですが、誰でも成功できることでは
有りませんので、「若い人は真似しないで下さい」、なんて天の声が聞こえてきそうです ・・・

 

でも、ここからがぼんちきよし さんの凄いところです。 今後はコンドミニアムを引き払って、1年間で
タイの全国77 県を回る一人旅に出るんだそうです。 「タイの全てを知らないと本当のタイの話は

できない」 というのが動機だそうです。 家族もあり売れたら、そのまま進みますけど、
「40歳という人生の節目の年なので、もっと厳しい立ち場に身を置きたい」 そうです ・・・   
 大変なチャレンジ精神ですよネ。 1年後 どうなっているでしょう? また追って報告します!  

タイの桜と日本の桜を比べちゃ~ いけませんね!

$
0
0
  
 久しぶりに日本のサクラ満開を楽しみましたねぇ~ 何年ぶりでしょう?

上野恩賜 (おんし) 公園へ行ってきました。 上野公園と言えば、寛永寺が創建された後、天海僧正が
桜を愛したことから吉野山から移植させて、上野の山内随所に桜を植えたことが始まりだとか。 上野が
桜の名所となったのは寛永年間からと言われていますから、花見名所の歴史としては古いんですネ。

 

しかし、人の多さに圧倒されました。 満開になる300メートルの桜並木と公園中通りの週末には、
1日100万人以上の花見客が来場するといいますからネ。 総面積54万平方メートルの公園に、

1,000本以上の桜が咲いて、その樹種は60種類以上といいますから驚きです。 実に見事でした・・・
東京都内、いや日本の各都市の中でも有数の花見の名所と言えるでしょうねぇ~

 

でも考えてみると、花を見ながら酒を飲む文化って、日本だけでしょうネ。 何年前でしたか?
「日本全国酒飲み音頭」 という歌がはやって、“ ♪ 四月は花見で酒が飲めるぞ~ 酒が飲める

飲めるぞ 酒が飲めるぞ~ ” などと、おめでたいことや節目には酒を飲んでしまうという、やはり
日本人は、世界有数の酒好きな人種なんでしょうネ。 今や花見は外国人も真似る文化となりました。

上野公園の中でも特に人気があるのが中央園路の桜並木だそうで、道路は約100メートルなので場所がすぐに
満席になってしまい、その場所取り合戦は熾烈を極め、大変なようです。 徹夜しないと確保できません。

 

処で タイにも桜と呼ばれる花がいくつかありましたネ。 ワタシは花について、よく知りませんが、
チョンプー・パンティップ (日本名:キダチベニウゼン)、カンラパプルク (同:コチョウセンナ)、

インタニン (同:オオバナサルスベリ) というが、タイの桜と言われています。 ちょうど今の
時期かな? タイのゴルフ場でも見かけたことがある人も多いでしょう。

チェンマイの山岳地帯に行くと、本物の桜の木があると聞いたことがありますが、通称 「タイ桜」 と
言えば、チョンプー・パンティップが本命でしょうかネ。 学名はタベブイアと言い、タイの人は
タイ原産の花と思っているようですが、中南米など熱帯アメリカが原産の樹木です。 

 

開花が三月~四月で、花色がピンク色、そして花の命が短いことなど、日本の桜と似ていることから、
昔のむかし、タイに移り住んだ日本人が 『 タイ桜 』 と呼んで懐かしんだといいます。 日本サクラとの
共通点に、望郷の念を抱いたのでしょうねぇ~ 分りますねぇ~ 

 私もタイの桜を観て 喜んでいましたが、いやいや 上野の桜を観て、改めて日本桜の
凄さと迫力に驚き 感動しました。  当り前ですが、比べものになりませんネ!  


千葉オープンが荒天で中止、1日競技になっちゃった!

$
0
0
  
 いやぁ~ 残念でした! 昨日 千葉県で開催された 「千葉オープン・ゴルフトーナメント」 の観戦に
行ったのですが、荒天ため中止になってしまいました。 会場は太平洋クラブ成田コースです。

同大会は、昨年からタイ政府観光庁から 「タイ観光庁ゴルフアドバイザー」 に任命された、
森静雄 (PGA千葉プロ会会長) さんが、千葉オープン大会実行委員長として運営しています。

 
<森さん(左)と太平洋クラブ成田コース支配人・津田和哉氏>

1971年にスタートし今年で第45 回目を迎える同大会は、来週14日に開幕戦を迎える 「東建
ホームメイトカップ」 の前哨戦として、毎年 多くのツアープロが参戦する舞台となっています。 

今年も深堀圭一郎・宮本勝昌・山下和宏・竹谷佳孝プロらレギュラーシード選手のほか、昨季の
シニアツアー賞金王の室田淳プロ・同2位の崎山武志プロらトッププロも出場しています。 

4日・5日の2日間トーナメントですが、ゴルフのメッカ・千葉のオープントーナメントとして
県内の腕に覚えのあるアマチュアアスリート・ゴルファーが競う舞台にもなっているようです。

 

男子レギュラーツアーは開催試合が減少傾向にあるなかでの “地方トーナメント” の開催意義は大きいと
思いますネ。 それが 初日、荒天のため9 時の段階で中止が決定され、1日間競技となってしまいました。

森さんとは2月に、バンコク週報の連載に出演してもらうため、一緒にゴルフをしながら
取材させて貰いました。 その内容は明日にでも当ブログに書きたいと思います ・・・

毎年 サタヤ選手を応援に、帰国の折に 関東圏内で試合あれば、女子ツアーは観戦しているのですが、
男子は何年も観ていません。 久しぶりに男子ツアーを観戦しようと思いましたが 非常に残念でした。 

 

男子は一時期 結構 観ましたネ。 前職であったフィリップモリス社がスポンサーとなって開催していた
「フィリップモリス チャンピオンシップ シップ」 に、会場である兵庫県のABCゴルフ倶楽部へよく行きました。

1988年ですから、今から28年前に 「ラークカップゴルフ」 と、初めはタバコ名の冠でスタートし、1994年から
2002年までは 「フィリップモリス チャンピオンシップ シップ」 として、合計14年間 フィリップモリス社が
冠スポンサーでした。 今は 「マイナビABCチャンピオンシップゴルフ」 としてマイナビ社が引き継いています。

 

その十数年間、毎年 同トーナメントが終了した次の日に、前日 プロ達の戦場となった、そのABCゴルフ倶楽部で、
全国の大手販売店を 招待してコンペを 開催。 ワタシも 毎年 東京のお客を 招待して参加していましたが、
私自身 毎年 楽しみなイベントでしたねぇ~  時折、プロアマ戦にも参加しましたから ・・・

当時では、賞金金額も一番高く 「タバコは そんなに儲かるのか」 なんて陰口を 叩かれたもんです(苦笑)。

今日は つい 昔話になってしまいました。 それほど千葉オープンの中止は残念でした。 
 今日 行けばと お思いでしょうが、今日の夕方便でタイに戻りますので、行けません!(悲)  



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト

タイ観光庁ゴルフアドバイザーに 就任した 森 静雄 さんのこと!

$
0
0
  
 私がバンコク週報で連載 「私流・ゴルフとビジネス」 を担当して、今週で202 回が過ぎます。

丸4年 1週も休まずやれているのは、ブログと違って登場して頂く皆さんの力添えがあってこそです。 
200 回には日本ゴルフ協会前会長の森静雄さんに出て頂きました。 今日はその内容で、昨日からの続きす。


『 今回登場いただくのは昨年11月、タイ政府観光庁(TAT)より 「タイ観光庁ゴルフアドバイザー」 に任命された
日本ゴルフ協会前会長・森静雄氏 (62) です。 TATが2020年までに日本人観光客年間200万人を目指すなか、

 
 <ゴルフに関する観光大使に任命された森静雄さん>

今まで以上にゴルフで訪れる日本人ゴルファーを増やすためには、さらなる具体的かつ実務的な施策が必要と
なります。 そこでプロゴルファーとして、また多くのゴルフイベントをプロデュースした経験と人脈を買われ、
白羽の矢に立ったのが森さんでした。

最近では2カ月に一度来タイしている森さんですが、26歳の1980年、プロテストに合格。 プロとしてスタート
します。 翌年からアジアサーキットに挑戦するなど主に海外ツアーを中心に各国を転戦。 海外出場試合数は
200 試合を数え、特に豪州ツアーに初参加した日本人選手として知られ、その草分け的存在です。

 

2000年に日本プロゴルフ協会理事に着任。06~08年に副会長を務め、12年、10代日本プロゴルフ協会会長に
就任しました。 海外ツアー転戦の経験が豊富なことから米国や豪州のゴルフ界との親交も深く、米国・

オレゴン州の日米ゴルフ親善特使にも任命されています。 その間、ゴルフのミニツアー、企業とタイアップ
したゴルフイベントなどを数多く成功させました。  現在は新東京ゴルフクラブ (茨城県坂東市) の代表
取締役社長、PGA千葉プロ会会長なども兼任しています。

 

TATアドバイザーとして最初に手掛けるイベントは、TAT、日系旅行代理店、そしてゴルフ業界と協力し、
日本人観光客中心にタイのゴルフとコースの素晴らしさの魅力を伝えることを目的としたゴルフ週間を

2017年に目指しています。 観光も取り入れタイの歴史や文化に触れる機会になることを願い、このゴルフ
週間を恒例イベントに定着させたい意向だといいます。

 

森さんが考えるゴルフとビジネスの共通点は 「我慢」。 競技のうえで積極的に攻めたいところを無理して
ボギーになるよりパーでまとめておく、我慢するホールは我慢してチャンスを待つ。 全部のホールで

バーディが取れるわけではない。 ガードを固めてボギー、ダボを極力打たないようにするには我慢が不可欠
だと強調します。 ビジネスも人生も 「これだ!」 と閃いてやっても上手くできるものではない。
大きいこと考えず、その前にコツコツ、ジワジワと時間をかけて進めることが大切と考えているそうです。

 
 <グリーンウッドCCの鴻巣文昭支配人(左)と ・・・>

東南アジアを皮切りに世界各地のゴルフ場をみてきた森さんは、「近年、タイのゴルフ場はレベルアップ
しており、欧米のトーナメントでも通用するほどコンディションの素晴らしいコースが増えている。 

世界的に見ても魅力に溢れている」 と話していました。 
タイのゴルフファンには心強い 「ゴルフアドバイザー」 の誕生でした ・・・ 』


タイのゴルフ界に 日本や欧米のゴルフに精通した方が、関わって来られる時代になりました。
日本と違って、タイのゴルフ界はこれからでしょう。  



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト

バンコクのラーメン戦争に 変化が ・・・

$
0
0
  
 バンコクのラーメン戦争に またまた 鶏白湯ラーメン店の 「麺屋武一」 が加わりましたネ。

東京都内に10店舗 前後 展開し、東京都港区に本社を置く(株)テイクユーがスクムビット通りソイ26 の
「Kビレッジ」 に、タイ1号店を出店しました。 「麺屋武一」 の海外進出は今年2月に出店した
シンガポールに続く2カ国目とのこと。 既にバンコクには日系ラーメン店が30軒以上あるんじゃない?

 

同ラーメンは、白濁化するまで炊き込んだ鶏コラーゲンたっぷりの白湯スープのラーメンで、
女性に人気があるそうです。 もう 日本人相手や普通のラーメンでは戦争に勝てませんネ。 
同店・1号店の来客の割合は、タイ人65%、日本人35%、女性55% だと聞きます。

もともとタイにはクイティッアウというお米で作った麺と、バミーという卵と小麦で作った麺があり、
昔から日常的に食べられ ”麺文化” がありますから、日本のラーメンもピッタリと馴染んだのでしょう。

バンコクのラーメン店には、日本の有名な店も多く進出し タイ人・日本人問わず、自分の好みのラーメンを
食べられるほど、たくさんの種類や系列の日本ラーメンが楽しめます。 が、店側は生き残りに大変です。

 

そんな中、東証1部上場のラーメン店経営 「幸楽苑ホールディングス」 が、49% 出資している
子会社・コウラクエン (タイランド) を解散して清算することを発表しました。 想定していた
売上が見込めないことから、店舗運営の継続は困難と判断し、今回の措置に至ったようです。

タイでの直営店展開のため2011年に設立され、12年にタイ1号店をBTSエカマイ駅前の 「ゲートウェイ・
エカマイ」 に出店し、その後4店舗ほど直営 展開していました。 店舗を閉鎖するかは未定だとか。
現在残っているラーメン屋の半分の日本資本は、既にタイ側に売却されているという話も聞き及びます。

 
 <やはりソイ26 にできたラーメンキングもアッという間に消えてしまいました>

“やっぱりねぇ~” って感じですネ。 これだけ店があれば、よほどの差別化をしないとやっていけない
でしょうネ。 幸楽苑は他の日系ラーメンチェーンより安いんですが、タイの人には豚骨系が人気で、
幸楽苑のようなあっさりした醤油ラーメン・中華そば系は人気ないのかも知れません。 

ラーメンにうるさい知人に言わせると、「豚骨はタイ人が作ってもわりと失敗が少ないけど、醤油ベースを
おいしく作るのは至難の業で、料理人の腕と経験が必要なんだ」 と言っていましたが、さて どうでしょう?

 
 <何かとタイ人に根強い人気の8番ラーメン>

かと言って、豚骨系は脂がきつくて飽きられてきた、なんて声も聞きます。 ですから 「麺屋武一」 のような
{白濁化するまで炊き込んだ鶏コラーゲンたっぷりの白湯スープ・ラーメン} なんて出てくるのかな?
 これからは、タイ人の健康志向に合わせ、太らないラーメンや健康ラーメンが受けそうですヨ。   


干ばつで 水不足だけど、ソンクラーンは 別物 だとか ・・・

$
0
0
  
 タイに戻ってきていますが、さすがタイでの真夏の暑さ。  凄いですネ。

周りのタイの人でさえも 「暑い暑い」 という言葉が行きかってます。 タイ気象局の
週間天気予報を見ても、バンコクで最高気温が36~37度、地方も40度前後になっています。
来週の13日から、いよいよタイの正月・ソンクラーン。 水を掛け合うには適度な気温なんでしょう。

 

タイ警察もソンクラーンを前に、バンコク都内のカオサン通りなど 25カ所で宿泊施設の一斉
手入れを行ない、無許可で営業していたゲストハウスやホテル24 軒を摘発していました。

近年は、日本人も含めて若者の外国人旅行者が、わざわざソンクラーンに合わせて来タイ、タイ人と
入り混じって、激しい水かけ合戦をするようになりましたから。 正月を祝うどころではありません。

今や世界的に有名な祭りの一つとなり、経済にも好影響を与え、経済効果も大きいようです。
カシコン銀行のリサーチセンターでは、その経済効果は、前年比26億バーツ増の361億バーツと発表。 

 

中でも、やはり観光収入が突出しているようで、タイには欠かせない行事となっています。 この
ソンクラーンの時期の駐在員は、一時帰国や国内や近隣諸国へ旅行に行く人も多くなり、最近では
“お正月を海外で” なんて、昔 日本で流行ったようにタイの人も外国へ出かける人が多くなりました。

以前は、仏像や仏塔にお水をかけて先祖に敬意を払い、豊作・水難防止を願って静粛に行なわれる
ものでしたが、ソンクラーンが1年で1番暑い時期に行なわれることもあって、いつからか盛大な

 

水掛け祭りへと変わってしまいました。 今ではタイ人も外国人も、ところ構わず見ず知らずの相手に
対しても水を掛けてきます。 その期間は無礼講とは言え、いきなり掛けられると怒りたくなる時も ・・・

ところで、ここでちょっと水不足が心配です。 今年に入ってから政府も気になり出して、プラユット首相が
バンコク首都圏での水不足の心配はないと発言していましたが、ただその一方で、ソンクラーンの水掛けは
控えめに行なうよう国民に呼び掛けていました。 ですが、国民の節水意識は それほどでもないようです。

農村にとって深刻な干ばつの中、ソンクラーンを迎えるとあって、今年は 「イベントの全面禁止」 や
「水掛けは水鉄砲やバケツではなく、霧吹きで行なうように」 といった噂が飛び交っていました。が、

 

タイを代表する一大イベントなので、同首相は 「禁止ではなく、水不足を念頭に入れ個人の判断に
任せる」 と禁止を否定。 でもシーロム通りのイベントを3日間から2日間に短縮すると聞きました。

霧吹きを使って水掛けなんて想像もつきません。 「干ばつだ、節水だ」 なんて、なんのその! 
 ソンクラーンに入ったら狂喜乱舞の水掛けは、例年通りとなるでしょうネ。  

日タイのバトミントン界と五輪メダル候補は ・・・

$
0
0
 
 あぁ~ なんということでしょうねぇ~  残念で、残念で、なりません!
そう、バドミントンの田児賢一選手 26歳 と 桃田賢斗選手 21 歳のことです。

「すべて自分の責任であり、自分は二度とバドミントンができなくなってもいい」 と言い切りながら
「自分はいかなる処分も受ける覚悟でいる。 桃田のような日本のバドミントンにとっても、わが社に

とっても、宝物のような選手を自分のとった行動で、このような事態になってしまったことを、深く、
申し訳ないと思っている。 桃田にもう一度、チャンスを与えてやってください。 お願いします。」

 

「すみませんでした」 と、涙を流して いくら謝っても取り返しがつきません。 田児賢一選手は、今と
なって事の重大さに気づいたようです。自分は勝手にやればいいけど人を巻き込んではいけません! 

でも、誘われて違法カジノに行ってしまった桃田賢斗選手だけは、許してあげたいですねぇ~ 

田児選手は2年近く東京・横浜で計60 回ほど通い、総額1,000万円を負け、桃田選手は田児選手の紹介で
3カ月に計6 回訪問し、50万円ほど負けたといいます。 先輩に誘われたら断りにくいのも事実です。 

 

田児選手は問題外ですが、猛省しているし、桃田選手はこの辺を考慮して許して上げてほしいですねぇ~
もちろん、罰金・謹慎は当然ですが、リオ五輪には出場させてあげたいです。 いけませんかねぇ~ ?


さて、日本のバトミントン界には暗いニュースが充満していますが、タイのバトミントン界では吉報です。 

3日 「インド オープン・スーパーシリーズ」 で、タイのスポーツ界が誇るスーパー選手で
バドミントン界の世界的女王であるラチャノック・インタノン選手 (世界ランク5位) が、

決勝戦で、同2位のリ・シュエルイ選手 (中国) と対戦して21-17、21-18 のストレート勝ちで
優勝を飾っています (今季2勝目)。 同大会も、五輪や世界選手権に次ぐ最高峰の大会ですヨ。

 
 インタノン選手のことは当ブログでも書きました。

まだ21歳の若さで、18歳の時に史上最年少で世界選手権を制していますから、ビックトーナメントで
残すは五輪だけとなり、ますます世界的にも注目されそうです。 リオ五輪でメダルを獲得すれば、タイ

バトミントン界初の快挙となります。 タイ国が金メダルを取れそうな種目は、ボクシング・ウェイト
リフティング・テコンドーでしょうから、また一つ新たに五輪メダル獲得に期待が高まります。 

おっと、忘れてはならない選手が二人いましたネ。 女子ゴルフのポルナノン・ファトラム選手 26歳 と
アリヤ・ジュタヌガン選手 20歳 ですネ。 それぞれ世界ランク29位と32位で、日本の野村敏京プロ (38位) や

 

宮里美香プロ (40位) より上にいます。 特にアリヤ選手は先のメジャー戦 「ANAインスピレーション」 では、
10アンダー・単独4位に入っていましたからネ。 バトミントに次ぐ5種目目のメダルが期待されます。
 話が逸れましたが、他のスポーツ界から違法カジノに手を染めている選手が出ないことを願います。   


来た、来た、来た ・・・ マスターズでの松山英樹プロが !!

$
0
0
 
 いやぁ~ 松山英樹プロ、素晴らしい。 マスターズ3日目、パッティングがいいですねぇ~
いやいや ショットだって!  日本人の夢を実現に向け、史上 初めて一番のチャンスが近づいて
います。 いや松山英樹プロにとっては、夢ではなく目標でしたネ。 忘れていました ・・・

 

初日、2日目を上回る風が朝から吹いていたようですが、午後になって弱まり松山英樹プロには有利に?
今、14番のパー3でバーディを奪い、1位のジョーダン・スピース選手の4アンダーに1打差に
なったところで、当ブログを書いています。 読者の皆さんもテレビ観戦していることでしょうねぇ~

スタートする前は、二人合わせてメジャー6勝という、ローリー・マキロイ選手 (北アイルランド) と
ジョーダン・スピース選手 (米国) の最終組に注目が集まっていましたが、マキロイ選手がスコアを
落とした途中から断然、注目の目が日本人勢初のメジャー優勝が期待される松山英樹プロに移りました。

 

一緒にラウンドしているのはタイのキラデク・アフィバーンラト選手です。 マスターズなど
メジャー戦でアジア人がペアリングなんて珍しいし上位争いです。 日タイの実力もここまで
来たか、という感じです。 アジア勢の躍進を見せたいところですネ。

タイからは、「昨年末 時点での世界ランキング上位50位までの選手」 という資格で、28位の
トンチャイ・ジェイディ選手と同38位のキラデク・アフィバーンラト選手が出場しています。

 

テレビ観戦しながらブログを書いているのは、ワタシも史上初です! わぁ~ 今、16番・17番と連続
ボギーです。 逆にジョーダン・スピース選手は14番・15番でバーディを奪って6アンダーで5打差!
TBSアナウンサーと解説者の中嶋常幸プロも興奮して実況していますが、その気持ち よく 解かります。

テレビ観戦していると、「HIDEKI !」 「HIDEKI !」 と、ギャラリーから声援が飛んでおり、
けっこう人気があるんですネ。 今年は タイガー・ウッズ選手が不在とは言え、復活した

アダム・スコット 35歳 (豪州) やマスターズ2勝のバッバ・ワトソン 37歳 (米国) の30代が
いるものの、優勝候補が20代に変わってきました。 そこに英樹プロがいるのが誇らしいですねぇ~ 

 

世界の勢力図が、ジョーダン・スピース 22歳、ロリー・マキロイ 26歳、ジェイソン・デイ 28歳 (豪州) の
“トップ3” をはじめ、リッキー・ファウラー27歳 (米国)、松山英樹 24歳らを中心とした時代へと
変わってきました。 これらの若手に目が離せません。 

3日間、今 終わりました。 ジョウーダン・スピース選手が17番ボギー、18番ダブルボギーで
3アンダーに落としましたねぇ~  これで松山英樹プロが1アンダーですから2打差です! 
明日の最終日が、俄然 楽しみになってきました。 私たちの夢、彼の目標、達成なるか ・・・  



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト

松山英樹プロ、たら・れば を 言えたら優勝だったかな、残念でした!

$
0
0
 
「マスターズ」の最終日。 日本男子初のメジャー制覇を目指す松山英樹プロは、日本人の
期待を一身に引き受けて、首位のジョーダン・スピース選手と2打差の3位からスタートしました。

しかし前半の6番パー3でティショットが右の木にあたり、約50ヤードのショートとなり、2打目はグリーンに
落とすも、花道まで下り傾斜に押し戻され、3オン2パットのダブルボギーとなったのが痛かったですねぇ~

 

前半を終え、3バーディ、3ボギー1ダブルボギーと落とし、通算1オーバーで首位のスピース選手とは
8打差と開き、厳しい苦しい展開が続きました。 やはりプレッシャーがかかったのでしょうか? 

ここに、日本人選手が首位と3打差以内で決勝ラウンドに進んだのは、「2001年大会で4位に入った
伊沢利光プロ以来で、松山英樹プロの2打差の3位は最高位」 という、こんなデータがありました。

 
 <あれから15年が経ちました>

 日本人選手の決勝ラウンド進出時の首位との差と最終順位
 
 15年 11打差 12位 松山英樹 → 5位
 13年 10打差 55位 石川遼  → 38位
 12年 6打差  31位 松山英樹 → 54位
 11年 8打差  20位 石川遼  → 20位
 10年 11打差 40位 池田勇太 → 29位
 09年 5打差  6位  片山晋呉 → 4位

 

 07年 9打差  40位 片山晋呉 → 44位
 06年 7打差  23位 片山晋呉 → 27位
 05年 12打差 23位 片山晋呉 → 33位
 03年 8打差  21位 片山晋呉 → 37位
 02年 12打差 39位 丸山茂樹 → 14位
 01年 3打差  4位  伊沢利光 → 4位   (04、08、14年は予選落ち)

こんなデータ、松山英樹プロは知る由もないでしょうが、最終日を首位と2打差の3位で
優勝がチラチラしたら、スタートする前半のプレッシャーは相当のモンでしょうネ。

 

ですが、昨年8月の全米プロ選手権で決勝ラウンドに進み、14年全米オープンからメジャー出場
8 試合連続予選通過となり、日本人最長記録を更新しています。 これまでは青木功プロの
(88年マスターズ~90年全米オープン) 記録に並んでいました。

さて後半ですが、8番のバーディがきっかけか、I N は別人になりましたネ。 10番では約4メートルの
フックラインを決めバーディとすると、13番ではイーグルを逃がすも12番から15番までバーディ・
チャンスでした。 ですが、今日は ”あとのワンパット” が決まらず伸ばせませんでした。

 

松山英樹プロ以外 優勝した選手なんて、どうでもいいですが(苦笑)、最終的には優勝は通算5アンダーの
ダニー・ウィレット選手 28歳 (英国) で、メジャー初制覇でした。 3打差の5位からスタートし 67 をマークし

逆転優勝。 英国勢は20年ぶりのグリーンジャケットを取り戻しました。 第3日までトップだったジョーダン・
スピース選手は (米国) は、12番で池に2度入れて崩れ、2連覇を逃しました。 何が起こるか分りませんネ。

松山英樹プロ、最終的には最終日を 73 で回り、通算イーブンパーの7位で終わりました。

 

ここ最近はメジャー戦でも優勝候補として名前が上がるようになり、今回は 「日本人でもマスターズで
勝てる」 という証明を見せてくれた優勝争いと言ってもいいでしょう。 立派な7位でしたネ。
 次のメジャー戦に繋がるでしょうし、また応援しましょう ・・・  




「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト

”池メン” も驚いた ジョーダン・スピース選手と松山英樹プロ!

$
0
0
 
 第80 回を迎えたマスターズ。 ホールインワンが三つも出るなど色々ありましたが、
語り草になりそうなのが、ジョーダン・スピース選手の12番パー3で、 「7」 を叩いて
史上4人目となる連覇を逃したことでしょうネ。

2位に5打差をつけてのサンデーバックナインに突入した10番ボギーで迎えたアーメンコーナー、
11番で さらに1つスコアを落とすと、12 番は1打目、3打目ともに池ポチャ。 このトラブルには

 

さすが “池メン” と呼ばれているワタシも驚きましたネ。 「アンビリーバブル」 と
TVコメンテーターも絶句していました 。 「7」 には、誰もが凍り付いたことでしょう。 

日本では、“冗談 (ジョーダン) だろ!” なって言葉が新聞誌上に踊っていました。 さすが11番
ホールから13番ホールは 「アーメン・コーナー」 と呼ばれるだけありました。 “神に祈らなければ

無事に通れないと言われるほど難しいコース“ と言われますが、中島常幸プロが1978年のマスターズで、
13番ロングホールで13 打を叩いたことは、余りにも有名で 今でも語り草になってしまっています。

 

あの3打目の池ポチャには、若きアメリカの英雄の大会連覇に期待を寄せるパトロン達の大きな
“ため息” で、13番で2打目を打とうとしていた松山英樹プロに仕切り直しをさせたと聞きました。

最終日は風が弱まったことで、スコアを比較的伸ばしやすいコンディションになったといいますけどネ。
しかも3日目を終えて、いつもは決勝ラウンドに帯同しないスイングコーチを現地に呼び戻すなど、
直前まで問題点の修正を試みて、着々と連覇という偉業達成へ向けて進んでいたといいますからねぇ~

 

さて 日本人初のメジャー制覇を狙って2 打差の3位からスタートした松山英樹プロ、重ね重ねも12番から
15番までバーディ・チャンスが悔まれます。 「不安を抱えていたパットを勝負どころで決めることが

できなかったのが痛かった」 と言いますが、あの場面での惜しいパット、ミスとは思えませんがねぇ~
スコアを落としたアウト4番からの3ホールと終盤のパッティングは、確かに 乱れた と言えますが …

しかし、メジャー制覇の計り知れぬプレッシャーと、より繊細さが要求されるオーガスタの “ガラスの
グリーン” は、半端じゃないようです。 まだまだ松山英樹プロの鈍感力を鍛えなければいけません。

 

優勝した2月の 「フェニックスオープン」 では、終盤からプレーオフにかけて重要なパットを何度も
沈めていました。 「勝負どころで決められるようになってきた」 と、思っていただけに残念でした。

日本人初、アジア人としても初のマスターズ制覇の夢、いや目標は、限りなく現実に近づいていますネ。
日本人初の2年連続トップテンを果たしましたが、今年はメジャーがあと3つ (全米オープン、全英オープン、
全米プロ) あります。 マスターズだけじゃありません ・・・
 日本人男子初のメジャー制覇の期待を背負った松山英樹プロ、今後の戦いに目を離せません!  



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト

タイのお正月、突っ込みたくなることが多いね ・・・

$
0
0
 
 タイでは、今日の13日~15日まで ソンクラーン (水かけ祭り、タイ正月) の祝日となりますので、
週末にかけ5連休。 11日からすでに休暇に入った人も多く、バンコク市内は閑散とした感じでした。

タイでは現在、過去20年で最悪と言われる干ばつに見舞われており、一部では水掛け 縮小の動きもあり、
毎年 多くの人を集めるシーロム通りの水かけ祭りを、13日と14日の二日間とし、時間も正午から午後
7時までと規制されます。 カオサン通りは12日から14日の3日間で午後9時以降は禁止されます。

 

セントラルワールド前広場でのイベントは、例年どうり13日から15日まで行なわれますが、主催者側は
節水を呼びかけているようですが、効き目はないでしょうネ。 なお、石灰の使用は昨年 同様 禁止です。

タイのソンクラーンの時期は、世界で最も水が使われる日です。 今年は深刻な水不足なんですから
水を大切にしてほしいですネ。 雨季まであと2ヵ月もあります。 河川の水をかけられても大変ですし ・・・

 

お正月になると、タイではこんなユニークなサービス?があるのをご存知です?

当然、帰省ラッシュとなり自宅を 数日間 空けることに。 その旨を警察に届け出ると、警察が定期的に
巡回警備をしてくれるんですって。 これはいいですよねぇ~  家族で家を空ける人にはとても安心です。

ですが、一方で 飲酒が絡んだ事件・事故も多いのが ソンクラーンです。 “そっちの方を
もっと厳しく取り締まれ!” って、突っ込みたくなるのは、ワタシだけではないでしょう。

 

とは言いながら、タイ警察は ソンクラーンの期間中に事件が生じないよう治安対策に力を入れていましたネ。
その一環として4月1日~10日の間、犯罪容疑者の集中捜査を行ない、全国で容疑者約2万人を逮捕しています。
窃盗や詐欺などの常習性のある犯罪者が、正月休みの期間中に犯罪を重ねることを防ぐ為の捜査だそうです。

全国で、すでに指名手配されている約4万3千人の容疑者をターゲットに捜査したようですが、
その容疑者のほとんどが窃盗・横領・詐欺で、この内1万4千人はバンコクで逮捕されたといいます。

 

しかし、10日間でこれだけの容疑者が逮捕できるということは、“普段 警察は何をやっているんだ”
と、これも突っ込みたくなりますよねぇ~ (笑)。 タイ人曰く、「余りにも普段の捜査に手抜きや
怠慢がある」 というのも頷けます。 この落差は ちょっと酷いかも知れませんネ。

 

そう、あと毎年 心配されるのが飲酒による交通事故ですネ。 これも正月を前にした9日~
12日までに、飲酒運転の一斉取り締まりを開始したところ、11日までに約3千人を逮捕し、
この内 255人の免許を取り消し、また バイク63台、自動車12台を押収したと発表しています。 

ソンクラーンの期間中に 遠方やゴルフなど出かける人は、こっちが気をつけていても
やられてしまうケースもありますからネ。 くれぐれも注意して下さいな ・・・  

バンコクの交通渋滞、解消する施策は あるのか?

$
0
0
 
 普段のソンクラーンですと、ワタシが住むスクンビット通り ソイ22~24、スカイライン (BTS) の
プロンポン駅界隈は、静かな街中を取り戻すんですが、今年は 交通渋滞で もう 大変です!

ソイ22 と 24の間に恐竜のテーマパーク 「ダイナソー・プラネット」 が建設され先月末からオープン
しているからです。 それでなくともプロンポン駅前のショッピングモール 「エンポリアム」 の

 

真ん前に建った 「エムクオーティエ」 と合わせて、1日10万人~15万人の来客者数で混み合っている
というのに ・・・ ソンクラーンの時くらい、静かに駅前の公園でジョギングしたいのにねぇ~

タイの百貨店大手ザ・モール・グループ傘下で、高級商業施設を運営するエンポリアム・グループは、同テーマ
パークの場所に、やはり 高級商業施設となる 「エムスフィア」 を建設するとしていましたが、急遽、着工を
1年延期して 一時的に恐竜テーマパークを設置しちゃいました。 開業後、20万人を見込むとしています。

敷地面積1万2,000平方メートルに5億バーツをかけて1年間限定のオープンで、その後は
「エムスフィア」 が建設されますので、いずれ この界隈は もう住む所ではありませんがネ。

 

もともと、バンコクの交通渋滞は世界的にも有名ですが、最近も欧州のGPS・製造メーカーが
世界各都市における夕方の渋滞調査でも、バンコクが最悪の水準を示したと報告していました。
こういう情況なのに、後から後へ モールの建設ラッシュです。 このスクンビット 界隈は最悪です! 

すでにバンコクの交通渋滞は 観光名物らしいですが、要因は車の増大だけではありません。 バンコクの
交差点の信号は大半が手動式です。 各交差点のそばにある小屋の中で警察官がカメラの映像と目視で
信号を操作しています。 これが一番の要因じゃないかなぁ~ この判断が間違っているような気がします。

 

交差点など 対面同士を青にせず、1方向ずつ信号を変えていきますが、操作する装置自体が1方向ずつ
青にするシステムになっていると聞いたことがあります。 オートメーションの交差点もありますが、
そこでは、交差点の先が渋滞していても青信号だと交差点に入ってきてしまうので、より渋滞になります。

よって、運転手のスキルとマナーが必要になってきますネ。 だいたい、簡単に運転免許証が取れちゃう
こともいけません。 数時間の勉強と練習で取得できるほど簡単な筆記と実務試験で、安く取れますから
当然のこと、運転スキルなど低く 交通法規も理解していない運転手もいてマナーも悪い、ときています。

 

後は道路事情も渋滞の大きな原因となっていますネ。 そもそも道路の整備は よくありませんが、
バンコクは大通りとそこから枝状に延びるソイという小路でできています。 このソイは行き止まりが

多いですから、抜け道がほとんどありません。 そのうえ大通りは一方通行になっている場合も少なくなく、
さらに渋滞を悪化させている感じです。 まぁ~ これは、すぐにはどうにもなりませんが ・・・
 政府とバンコク都庁が 真剣に渋滞解消を望むなら、できる施策は沢山あるような気がしますがネ。  

Viewing all 4133 articles
Browse latest View live